出汁.net

出汁.net

だし巻き卵 レシピだし巻き玉子 レシピ1位だし汁 作り方だし道楽

記事一覧

出汁おすすめ通信講座

出汁おすすめ通信講座

かつお節や昆布などを理由に煮て出した汁を出汁と云い、今や日本食に欠かせない存在となっています。出汁は汁料理だけではなく様々な料理の味付けに幅広く用いられており、近年の和食ブームの影響などにより、注目が高まっています。

そんな出汁について学ぶことのできる通信講座があります。

出汁にはどのような効果があるのか、美味しい出汁の取り方などを学ぶためにも通信講座を利用してみるといいかもしれません。

ここでは、おすすめ通信講座を紹介します。

出汁マイスターW資格取得講座

出汁おすすめ通信講座

出汁マイスターW資格取得講座は諒設計アーキテクトラーニングが行っている通信講座です。

講座内容

出汁に関する幅広くかつディープな知識を手軽に学ぶことが出来ます。出汁の歴史、種類や具体的なとり方、料理への活かし方を学べます。

受講することにより取得できる資格、またその主催協会・団体名

日本安全食料料理協会(JSFCA)主催の「出汁マイスター」、日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「健康出汁アドバイザー」の2資格を当講座を修了し、試験に合格することで取得することが出来ます。

受講料金、受講期間

通常講座は一括で59,800円、分割払いで3,300円の20回払いとなります。また、後述するスペシャル講座は受講料は一括で79,800円、分割払いが4,400円の20回払いとなります。受講期間はどちらも通常6か月、最短2か月となっています。

受講の流れ

受講申し込み後、ガイドブック、テキスト、練習問題集、模擬試験、5回分の添削課題、が届き学習開始となります。スペシャル講座の場合はこれに卒業課題がついてきます。

出汁の歴史、世界の出汁とその特色、使い分けの方法という総括的な部分から学習がはじまります。その後特に日本料理における出汁の重要性、特異性、そしてそのメカニズムについて科学的に学んでいきます。より具体的な出汁を取る食材とその方法、活用する料理について学びます。昆布、鰹節、しいたけといった定番から、トマト、にんじんといった変わり種の出汁まで幅広く学ぶことができます。

それを踏まえた上で、世界の出汁料理、フォンドヴォーやブイヨン、白湯について学んでいきます。

テキストに沿って学習していけば、自然と添削課題も提出できます。テキストおよび添削課題がすべて修了することで受講終了となり、各資格の受験資格が得られます。

講座の特徴、メリット

本講座は修了することで(JSFCA)主催の「出汁マイスター」、日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「健康出汁アドバイザー」のそれぞれのカリキュラムの修了条件を満たし、そのまま試験に進むことができます。

それだけでもお得なのですが、更にスペシャル講座は卒業課題を提出することで試験が免除となり、在宅で効率よく2つの資格を取得することができます。特に時間がないが急いで資格を取得したい方にとっては大変メリットがあると言えるでしょう。また、受験料のことを考えると1度で受かる自信がない方もスペシャル講座を選択することで確実に資格が取得でき、お得だと言えるでしょう。

出汁は料理にとってとても身近なもので、改めて学ぶことは違和感があるかもしれません。しかし、学ぶことで出汁の世界の奥深さに触れ、またそれをカルチャースクールなどで他の人に伝えることで副収入にもなるほか、暮らしがより豊かになることは素晴らしいメリットです。

 

出汁コース

出汁おすすめ通信講座

出汁コースはSARAスクールジャパンが行っている通信講座です。

講座内容

料理の味を深めるためには欠かせない存在である出汁に関する幅広くかつディープな知識を手軽に学ぶことが出来ます。出汁の歴史、種類や具体的なとり方、料理への活かし方を学べます。

受講することにより取得できる資格、またその主催協会・団体名

日本安全食料料理協会(JSFCA)主催の「出汁マイスター」、日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「健康出汁アドバイザー」の2資格を当講座を修了し、試験に合格することで取得することが出来ます。

受講料金、受講期間

基本コースは59,800円となります。また、後述するプラチナコースは受講料は79,800円となります。受講期間はどちらも通常6か月、最短2か月となっています。

受講の流れ

受講申し込み後、ガイドブック、テキスト、練習問題集、模擬試験、5回分の添削課題、が届き学習開始となります。プラチナコースの場合はこれに卒業課題がついてきます。

初級は出汁の歴史、世界の出汁、日本料理と出汁、地域による出汁の違いを学びます。

中級では一番出汁、合わせ出汁といった出汁の使用方法のほか、フォンドヴォーやブイヨンなど世界各地の出汁についても学びます。

上級では総仕上げとして今までの知識を生かした出汁を活用としたレシピを学んでいきます。

テキストに沿って学習していけば、自然と添削課題も提出できます。テキストおよび添削課題がすべて修了することで受講終了となり、各資格の受験資格が得られます。

講座の特徴、メリット

本講座は修了することで(JSFCA)主催の「出汁マイスター」、日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「健康出汁アドバイザー」のそれぞれのカリキュラムの修了条件を満たし、そのまま試験に進むことができます。

プラチナコースは卒業課題を提出することで試験が免除となり、受験に行かずとも在宅で2つの資格の取得まで完了することができます。まとまった時間や休みを取ることが難しく、隙間時間でしか学習ができない人にとっては大きなメリットと言えるでしょう。試験は開催タイミングが決まっているため、自分のペースで素早く資格を取得したい人や、試験に一度で通る自信がない人にとってもメリットがあると言えます。一口に出汁といってもその種類、内容、活用方法はさまざまで、まさしく出汁のうまみのようにその知識も奥深いものがあります。それらを効率的なカリキュラムで体系だって学ぶことは今後の実生活においても、また料理教室を開く際のアドバンテージとしても大きなメリットとなることでしょう。

 

出汁の通信講座は、出汁の美味しい取り方を学びたい方や出汁の知識を深めたい方、出汁の知識を活かして講師をしたい方におすすめです。

今回紹介した通信講座では、講座を終了することによって2つの資格が取得可能であり、受講期間内であれば自分のペースで学習を進めていくことができるため、早く資格を取得したい方や仕事などであまり時間の取れない方でも利用しやすいスクールとなっています。

 

 

出汁の資格に関する記事はこちら

 

出汁人気資格の徹底比較!

出汁人気資格の徹底比較!

カツオや昆布を煮て出した出汁は、今や和食だけでなくフレンチやイタリアンにも使われるようになりました。健康的な和食ブームが続く中、出汁は料理の幅が広がるだけではなく健康面でも効果が見られ、飲食関連の仕事を中心に注目を集めています。

出汁はお吸い物やみそ汁といった汁ものだけではなく、天ぷらなどのつゆ、炊き込みご飯などに広く用いられています。野菜炒めやチャーハンなど料理のベースの味付けとしても使われています。粉末タイプから液体タイプと様々な種類の調味料として、スーパーなどで販売されています。

また出汁は多くの栄養素を含んでいます。かつおだしはたんぱく質やビタミンD、昆布だしはミネラルやナトリウム・鉄などが豊富です。しかも低カロリーで摂取することができます。

多くの日本人に馴染みのある味であると共に、健康効果は幅広いです。出汁に限らず、乾物全般の勉強をする人の為に乾物の資格も存在します。

今回はそんな出汁に関する資格を4つ、ご紹介していきます。

 

出汁の資格

出汁人気資格ランキング

ここで紹介する資格は、全て民間資格となっています。

 

出汁マイスター

出汁マイスターは日本安全食料料理協会が主催されている資格です。

主な出汁は3種類あり、あごだし・かつおだし・昆布だしとなります。こういった出汁の種類だけではなく、各出汁の取り方や歴史などについて学ぶのが出汁マイスターの資格です。

取得方法、受験資格

出汁マイスターは、インターネットからお申込みが可能です。お申込み後、自宅に試験が届くので、提出日までに郵送で提出します。70 %以上の評価で合格となります。

受験資格は必要が無いため、誰でも取得可能です。

試験内容、受験料、受験日程

出汁マイスターは、出汁の基礎知識と料理や栄養について出題されます。

2カ月に1回試験が行われており、受験料は10000円です。

 

出汁健康アドバイザー

出汁健康アドバイザーは日本インストラクター技術協会が主催されている資格です。

基本的な出汁の知識に加え、健康効果や効能などを人体と共に学ぶのが健康出汁アドバイザーです。例えば出汁に含まれるアミノ酸は、肌荒れを防止する効果がある等の知識を深めることが出来ます。

取得方法、受験資格

出汁健康アドバイザーは、インターネットからお申込みが可能です。お申込み後、自宅に試験が届くので、提出日までに郵送で提出します。70 %以上の評価で合格となります。

受験資格は必要が無いため、主婦や学生でも取得可能です。

試験内容、受験料、受験日程

出汁健康アドバイザーは、出汁の基礎知識から出汁が健康にどう関わっていくかという点までが出題されます。

2カ月に1回試験が行われており、受験料は10000円です。

 

だしソムリエ

だしソムリエは一般社団法人だしソムリエStyleが主催されている資格です。

だしソムリエは1級・2級・3級と分かれています。 段階的に難しくなるのではなく、3級ではだしの取り方、2級では和だしや乾物の知識の習得など勉強できる分野が異なっています。前提となる条件が無いため、3日間ですべて取得することも可能です。

取得方法、受験資格

だしソムリエは、講座を受講することによって取得可能です。

講座を受講する以外は、特に受験資格はありません。

試験内容、受験料、受験日程

だしソムリエは、だしの取り方や栄養に加えブラインドテイスティングについて出題されます。

3級は4時間ほどの講座に参加し費用は18,800円となります。2級は土日の二日間で64800円、1級も土日二日間で74800円となっています。ダブル・トリプル受験も可能です。

日程は地域によって異なり、東京・名古屋で受講できるようです。1級、2級と共に申し込むと3級は自宅学習ができます。

 

かんぶつマエストロ

かんぶつマエストロは日本乾物協会が主催されている資格です。

かんぶつマエストロも初級・中級・上級の三段階があります。日本の伝統料理である乾物の基礎知識や調理方法、栄養について学んでいく資格で初級から順に学んでいくことになります。

取得方法、受験資格

かんぶつマエストロは、講義があり、7講義のうち5講義を修了すると取得可能です。

その他受験資格はありません。

試験内容、受験料、受験日程

かんぶつマエストロは、講座の会場は主に東京となっており、初級・中級・上級が交互に毎月行われているようです。

中級と上級は受講料や教材費を含み45,000円です。

 

出汁の資格の仕事内容

出汁人気資格ランキング

いずれの資格も調理師・栄養士・管理栄養士や飲食店・料亭勤務など飲食に関わる仕事に就く方だけではなく、主婦や学生など料理の知識を深めたい人に人気があります。

そして資格取得後は公民館や自宅などで講座を開き、講師として活躍することができますので、非常に有用性のある資格といえるでしょう。

 

資格を生かす方法

出汁人気資格ランキング

料亭や居酒屋、定食屋など飲食店勤務の方は、職場でのスキルアップとして役立ちます。調理師や栄養士・管理栄養士は知識としてだけではなく、実際調理をする際にも活用できます。また食品関係の営業・販売に携わる方は商品知識を深め、顧客や消費者に正確な情報を伝えることができます。

専門資格を取る事で箔が付きますので、プロの講師として市民講座などでレクチャーする等キャリアの幅も広がります。

 

出汁の資格のメリット、デメリット

出汁人気資格ランキング

4つの資格すべてに共通したメリットは、専門的な知識を得ることでキャリアアップにつながる事です。飲食店等で、知識と技術を存分に生かすことができます。

出汁マイスターは、ラーメン屋の店員さんがスープの開発に役立ったという口コミがありました。出汁健康アドバイザーは、健康や美容効果についても学ぶことが出来るため自らの健康・美容意識も高まる事でしょう。

だしソムリエとかんぶつマエストロは、講座を受講するため「出汁仲間」が出来る事もあるかもしれません。講師の先生方の「生の声」を直接聞くチャンスでもあります。

そしていずれの資格も、知識を糧に料理の幅が広がることと思います。

プライベートでも役立ちますし自宅や公民館などで、講師として活動することができます。カルチャースクールや各種セミナーでの指導に加え、新聞紙でコラムを持っている方もいるようです。

 

だしソムリエとかんぶつマエストロは主に東京が受講の会場ですので、地方在住の方は取るのが厳しいと思われます。

またこれらの資格だけでお仕事をするのは現状厳しいので、本業にプラスアルファや副業というスタンスで資格を取るのがべストです。

 

出汁の資格取得に向いている人、適正

出汁人気資格ランキング

出汁の資格は全般的に飲食店に勤務している方など、料理にたずさわる人に向いている資格と言えるでしょう。

中でも出汁マイスターは2か月ごとにインターネットで受験可能なので、忙しい飲食業界の方でも比較的取りやすい資格です。出汁健康アドバイザーも同様です。

調理師・栄養士・管理栄養士は、既に基礎的な栄養などについての知識がありますので、ほかの職種に比べ資格取得が早い傾向にあるようです。

調理師は、ブラインドテイスティングができるだしソムリエ、病院に勤務することもある栄養士・管理栄養士は出汁健康アドバイザーがおすすめです。

また食品関連の営業や販売業の方も取っておいた方が良い資格が、かんぶつマエストロです。

食品メーカーや卸、お土産屋等だけではなく、食品関連の機械を扱う会社の社長にも資格取得者がおり幅広く「食」に携わる方に需要があります。

「食」に関する仕事をしている人や、興味がある方、料理の好きな方には楽しく学ぶことのできる資格です。既にリタイアされた方や、主婦も資格を取っています。

また人に物を教える事が好きな方は、講師として活躍できるでしょう。

 

キャリアや食の世界が広がる、出汁の資格取得を検討してみましょう。

 

 

出汁の通信講座に関する記事はこちら

簡単に誰でもできる出汁の取り方

簡単に誰でもできる出汁の取り方

出汁は和食料理において基本中の基本です。

どんなに優れた食材を用いても出汁が取れていなければ意味がありません。だしと言えば鰹節や昆布・いりこを始め様々な物からとれ用途によって使い分けがされています。

ここでは代表的な3つの出汁の取り方を挙げています。

鰹出汁の取り方

材料

鰹節・・・30g

水・・・1ℓ

鍋に水を入れ沸騰させます。火を止めて鰹節をいれそのまま放置します。

3分後、ボウルにざるを乗せその上からキッチンペーパーを敷きます。

後は出汁を漉せば完成です。

ポイントは火にかけない事、火にかけてしまうと鰹節がグツグツ煮えてしまい雑味が出てしまいます。それで出るのか心配になりますが火はつけずじっと待ちます。

昆布だしの取り方

昆布にはいくつか種類がありますが真昆布・利尻昆布・日高昆布などが出汁には適しています。中には昆布以外に添加物の入ったものもあり雑味が生まれるので使わないようにしてください。

材料

だし昆布・・・20g

水・・・1ℓ

昆布の表面を絞った布巾で拭きます。

あまり強くし過ぎると台無しになるので優しく拭きます。水洗いをしてしまうと表面についているうま味成分が流れてしまいます。

ただ昆布は表面に汚れも付着しているので拭かずに出汁を取ると不純物も残ってしまいます。もし気になるなら水洗いしても構いませんが水の勢いを弱くして軽く洗います。

鍋に水を入れその中に昆布を入れ30分程度漬けおきます。

元々海水は冷たいので沸騰させなくても昆布は元に戻りうま味成分が溶け出してきます。

30分後中火にかけます。沸騰する前に昆布を取り出せば完成です。出汁を取った後の昆布は捨てずに佃煮などに活用します。

煮干だし(いりこ)の取り方

  • 材料
  • 水・・・500ml
  • 煮干し・・・10g

煮干しについてですがカタクチイワシを乾燥させたものをそう呼びます。乾燥しているのでどれも同じように思えますがこの魚は乾燥しても鮮度が落ちやすい魚で有名です。

乾燥していても時間が経つと旨味が無くなってしまうのです。

まずは新鮮な煮干しの見分け方ですが全体が銀色なのが最高で黄色が最低です。

同じ袋に入っていても微妙に違うことがあるので出汁を取る前に銀色なのか確認してください。

まずは鍋に水を入れ煮干しを漬け込みます。こうすることで火にかけたときにうま味成分が直ぐに抽出出来ます。30分程度で構いません。鍋に火をかけ弱火でじっくり煮出します。沸騰したらアクを掬い取り5分ほどで煮干しを取り出し完成です。

さらに美味しく作るポイントで頭とワタを取り除きます。食べて貰えばわかりますが独特な苦みがあります。そのまま煮出すと苦みも出てしまうので時間のある時は取り除いてから水に漬け込みます。

水出し出汁の取り方

これが出汁の取り方では一番簡単な手法です。煮出してしまうと雑味が出てしまいますが火にかけないので雑味も出ません。適当な容器に材料を入れ一晩冷蔵庫に入れるだけです。容器は何でも構いませんが漉すことを考えると麦茶を入れるときのピッチャー等がオススメです。これは昆布でも煮干しでも鰹節でも可能で特に技術は必要なく日も使いませんので洗い物も少なくて済みます。そのまま残りを冷蔵庫に入れておけばさらにうま味成分を抽出出来一石二鳥です。

だし巻き卵のレシピ

だし巻き卵のレシピ

だし巻き卵と言えば日本料理では定番料理です。

厚焼き玉子と違いだしが入る分、巻くのが難しく難易度の高い料理と言えます。

出汁を入れただけに思えますがレシピをしっかり読んでいないと美味しいだし巻き卵は作れません。ここでは誰でも簡単に作れるだし巻き卵のレシピを紹介します。

出汁の取り方

まずはだし巻き卵の基本となり出汁を取る所から始めます。

様々な物から出汁は取れますがここでは鰹だしの取り方を紹介します。

材料

かつお節・・・30g
水・・・1リットル

鍋に水を入れ沸騰させます。

沸騰したら火を止めかつお節を入れます。

3分程度置きます。

ボールを置きざるにキッチンペーパーを敷き漉します。

これで出汁の完成です。

注意点として煮出すのは駄目です。

火にかけることでより出汁を取れると思われがちですが、それにより

かつお節の苦みが出てしまい不味くなります。

出汁の水出し

火にかけることでどんなに気を付けていても雑味が出てしまいます。火加減を気にし続けるのは大変ですが水出しであればそんな心配も要りません。

ピッチャーに水とかつお節を入れます。そのまま冷蔵庫にいれ一晩放置するだけです。次の日には美味しい鰹だしが使えます。

 

出汁の保存方法

上記で出汁を取りましたが全てをだし巻き卵で使うわけではありません。

量が多いので使わない分はしっかり保存しておきます。冷蔵保存の場合2日程度で使い切るようにします。よく冷まして適当なボトルなどに入れ冷蔵庫に。

冷凍保存はタッパーや製氷器に小分けすることで使いやすいです。

食品添加物を使っていないので保存しても味が落ちる事はありません。

だし巻き卵の作り方

卵…4個
だし汁…100ml
しょうゆ…小さじ1
みりん…小さじ1
砂糖…小さじ2
油…適量

ボウルに卵を割り入れ油以外の材料を入れます。この時にしっかり混ぜておかないと焼いたときに味に片寄が出てしまうので泡立て器を使うのも一つです。次に卵を焼いていきますが卵の中には溶ききれない白身や殻が入っていることがありそのまま焼いてしまうと白身が固まってしまったり歯触りが悪くなるのでザルで漉します。

それでは卵を焼いていきます。卵焼き機を温めます。

最近では様々な種類の卵焼き機がありますが何でも構いません。

料亭などでは銅製の卵焼き機を使っています。一番熱伝導率が高く外は焼けて中はふんわりに出来上がります。

熱した卵焼き機に油を敷きます。キッチンペーパーで満遍なく敷きます。卵液を3分の1程度いれます。卵焼き機のサイズもあるので綺麗に伸ばせれるように調整してください。

菜箸で気泡を潰します。奥から手前に巻きます。菜箸で巻きますが難しければフライ返しで構いません。巻けたら奥に持っていき再度油を敷き卵液を入れます。

後はその繰り返しです。焼けたら巻き簾に包んで形を整えます。なければサランラップでも構いません。

すこし形が崩れても熱いので巻くことで成形が可能ですので心配いりません。

後は皿に盛りつければ完成です。

ポイントは強火で素早く焼くことです。

弱火で焼くことで失敗を防ぎ焦がすこともなく止めますが中まで火が通りすぎてしまい結果パサパサになり折角の出汁が台無しになります。

最初は失敗するかもしれませんが練習あるのみです。