- 投稿
- 出汁の基本

最近では、出汁の風味を利かせた様々な種類の調味料が販売されています。だし醤油も、スーパーなどでよく目にする調味料ですが、醤油との違いが分かりにくいため混同してしまっている方も多いのではないでしょうか。今回は、だし醤油についての解説や、自宅で手作りする方法についてご紹介します。
目次
だし醤油とは
だし醤油は、こいくち醤油に昆布や鰹節でとっただしを合わせた調味料のことを言います。様々な種類のだし醤油が市販されており、砂糖やみりん、酒などをさらに加えてコクのある風味に仕立てているものもあります。だし醤油のメリットは、調理の手間が大幅に省ける点にあります。煮物や和え物、焼き料理など和食全般の味付けに使いやすく、あらかじめだしの風味を利かせてあるため便利です。素材からだしをとる手間を省くだけでも調理の時間短縮になります。このように、だし醤油は加熱調理の利便性を高めるために用いられます。
しょうゆ加工品としょうゆ風調味料の違いって?
市販のだし醤油をよく見ると、しょうゆ加工品やしょうゆ風調味料と記載されています。どちらもだし醤油に違いありませんが、製造工程がそれぞれ異なります。しょうゆ風調味料と記載されているものは、使われる醤油の製造方法が一般的なものとは違います。しょうゆ風調味料と書かれているだし醤油に使われている醤油は、大豆や脱脂加工大豆にアミノ酸液を加えて科学的に発酵を促して作られています。
だし醤油とめんつゆの違い
めんつゆは、だしに醤油、みりん、砂糖などを加えて作られる調味料です。だし醤油と材料に大きな違いはありませんが、醤油の割合や甘みに大きな違いがあります。めんつゆは、だし醤油に比べだしや甘みが多く、醤油の割合は低めです。一方、だし醤油はだし風味の醤油と言えるほど醤油の割合が多いのが特徴です。この違いを知っておくと、料理の味付けに役立ちます。めんつゆもだし醤油も、塩分は高いです。入れすぎには注意しましょう。また、だし醤油は醤油そのものとも違います。それぞれの特徴を生かし、うまく使い分けましょう。
だし醤油を手作りする方法
家にあれば何かと使い勝手の良いだし醤油ですが、うっかり買い忘れてしまったり、醤油がたくさん余っている場合は手作りしてみましょう。作り方は簡単で、準備するのは醤油、みりん、削り節のみです。それでは、具体的な作り方を見ていきましょう。まず、しょうゆ1カップとみりん1カップを鍋に入れ、火にかけます。煮立ったら一度火を止めて、削り節20gを入れます。再度鍋を火にかけ、2分経ったところで火を止めます。ザルでこし、あら熱をとってから保存瓶に入れて冷蔵庫で保管します。なお、手作りのだし醤油はおよそ1か月で使い切るようにしてください。作った日にちを記載したラベルを貼っておくと分かりやすいです。
まとめ
今回はだし醤油についてご紹介しました。だし醤油で味を付けると、甘みを少し調整するだけで済む場合も多く便利です。だし醤油の扱いに慣れたら、自宅で手作りする際に、今回ご紹介しただし醤油のレシピに好みの味を足してみるとより便利になります。また、市販されているだし醤油にはそれぞれ特徴があります。ご自分の好みにあうだし醤油を見つけてみてください。