だし醤油を使って簡単料理上手!

和食に広くつかわれる醤油に出汁を合わせたものがだし醤油です。だし醤油を使うことで出汁を取る手間を省いて料理することができます。だし醤油の用途や家庭での作り方についてご紹介します。

目次

だし醤油とは

だし醤油とは、あらかじめ醤油に昆布やかつお節などの出汁を合わせたもので、だし醤油を使うことで出汁を取る手間をかけずに出汁の旨味や風味を料理に持たせることができます。おひたしや煮物、和え物など様々な和食に使うことができます。

直接料理の味付けに使うほかに、だし醤油を基本にしてめんつゆやすき焼きのベースに応用することもでき、とても便利な調味料です。

だし醤油の使い方

醤油をだし醤油に変えることでお料理の味がぐんとランクアップします。

【肉じゃが】

いつもは醤油を使う肉じゃがにだし醤油を使うことで肉のうまみと出汁のうまみが合わさったコクのある肉じゃがに仕上がります。

【うどん】

うどんを昼食などに手軽に作りたいときに一から出汁を取るのは大変です。そんなときには水にだし醤油を加え、砂糖や塩で味を調えることで出汁の香りたっぷりのうどんつゆを作ることができます。もちろん、そばに応用することもできます。

【おひたし・あえもの】

おひたしやあえものなど簡単に作りたい料理にもだし醤油が活躍します。出汁を別に加える必要がないので水っぽくならずに料理することができます。だし醤油を使えば和風ナムルも簡単に作ることができます。

だし醤油のいろいろ

だし醤油と一口に言ってもいくつかの種類があります。

【かつお節醤油】

かつお節を使ったもっとも一般的なだし醤油です。華やかなかつおの香りは煮物のほか、あえ物などどんな料理にも使うことができます。

【昆布醤油】

昆布の深い香りと旨味が詰まっただし醤油です。昆布の香りが強いためそのまま使うよりも煮物など火を入れる料理に向いています。

【牡蠣醤油】

牡蠣の旨味が詰まった牡蠣醤油は甘みが強く、炒め物や海鮮系の鍋物に向いています。

だし醤油の作り方

市販のものを使う以外に家庭で簡単にだし醤油を作ることができます。材料も家庭にあるものばかりです。

【材料】

しょうゆ…2カップ

みりん…2カップ

かつお節…40g

【作り方】

みりんとしょうゆを合わせて鍋に入れ、沸騰させます。かつお節を加えて再び沸騰させ、2~3分煮て火を止めます。このときアクが出たらこまめにすくいましょう。そのまましばらく置き、かつお節が沈んだらざるで濾して出来上がりです。保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。

かつお節以外にも昆布を使ったり、かつお節と昆布を合わせて作ることで出汁により深みが加わります。昆布を使うときには切れ目を入れて1時間ほどあらかじめ醤油に漬けておきましょう。

みりんや出汁の組み合わせや分量を変えてお好みのオリジナルだし醤油を作りましょう。作ってすぐよりも一晩ほど冷蔵庫で寝かせることで全体の味がなじみまろやかなおいしいだし醤油になります。

だし醤油を使って料理上手

だし醤油は出汁の風味と旨味が詰まったとても使い勝手の良い調味料です。出汁を取る手間が省け、どんな料理にも応用ができるだし醤油を使いこなせばいつものお料理がワンランクアップすること間違いなしです。