- 投稿 2018/01/30
- 出汁の基本

時間がない時だも出汁を使いたい、そんなときの救世主が味の素のほんだしです。ほんだしの基本の使い方からほんだしを使った簡単でおいしい煮物の作り方をご紹介します。
目次
ほんだしの基本の使い方
意外と知らない、ほんだしを使うときの基本分量です。これさえあれば料理の味が決まります!
【材料】
水…カップ3
ほんだし…小さじ山盛り1
鍋に分量の水を入れて沸かします。沸騰直前ほんだしを入れてすぐに火から下ろします。沸騰させてしまうとほんだしの香りが飛んでしまうため沸かし過ぎに気をつけましょう。この出汁は煮物や汁物などにそのまま使うことができます。保存する場合は清潔な容器に入れ、冷蔵庫で保存してください。風味が損なわれないうちに早めに使い切るようにしましょう。
ほんだしを使った肉みそ大根
【材料】2人分
大根…10cm
水…適量
ほんだし…1本(8g)
うす口しょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1
しょうがのすりおろし…小さじ1/2
豚ひき肉…200g
砂糖…大さじ1
みりん…大さじ1
酒…大さじ1
田楽みそ…大さじ1
【作り方】
1.大根は厚めに皮をむき、2.5cmの厚さの半月切りにします。
2.鍋に1の大根を入れ、大根にかぶるくらいの水を加えて火にかけます。大根が透き通ってきたら、茹で汁を捨て(下茹で)再びかぶるくらい新しい水を注ぎ、ほんだしを加えます。煮立ったら、調味料を加えて汁気が少なくなるまで弱火で30分ほど煮ます。そのまま冷まし、味を含ませます。
3.フライパンを熱し、ひき肉を入れてほぐすように炒め、肉の色が変わったら砂糖を加えて混ぜます。調味料を加え、水分が半分くらいになるまで炒めます。田楽みそを加えて水分がなくなるまで煮詰めます。4.器に2の大根を温めて盛り、肉みそをかけて出来上がりです。
すぐできる!ほんだしを使った豚肉と水菜のさっと煮
時間がない時にすぐできる、さっと煮です。すぐに食べても一度自然に冷まして時間をく事で味がしみ込みよりおいしく食べられます。
【材料】2人分
豚肩ロースしゃぶしゃぶ用…120g
油揚げ…1枚
水菜…50g
水…2カップ
醤油…小さじ2
みりん…小さじ2
ほんだし…小さじ2
しょうがのすりおろし…1g
塩…少々
【作り方】
1.油揚げは1cm幅の短冊切りにし、水菜は5cm長さに切ります。
2.鍋に調味料を入れて火にかけ、煮立ったら、豚肉と1の油揚げを加えて煮ます。肉の色が変わったら、水菜を加えてサッと煮てできあがりです。すぐに食べても、少し時間をおいて味が染みてもおいしく食べられます。
ほんだしを使ったかぶとお揚げの煮物
お揚げのうまみがかぶにしみた冷めてもおいしいおかずです。
【材料】2人分
かぶ…2個
かぶの葉…2個分
油揚げ…1枚
水…200ml
ほんだし…小さじ2
醤油…小さじ1
ごま油…小さじ1
【作り方】
1.かぶは皮をむいて4等分に切り、かぶの葉は5cm長さに切ります。油揚げは2cmの幅に切ります。
2.鍋にごま油を熱し、かぶを入れてサッと炒め、表面が透明になって全体に油がまわったらところで油揚げと調味料を加え、落としぶたをして弱火から中火で15分ほど煮ます。
3.かぶの葉を加え、フタをして3分ほど煮て出来上がりです。