- 投稿 2018/01/09
- 出汁の基本

出汁を使った卵料理の代表といえばだし巻き卵です。卵と出汁に調味料と材料はとてもシンプルですが、実はその分量によって食感や微妙に変わる奥が深い料理です。だし巻き卵の様々なレシピをご紹介します。まずは基本を覚えましょう。
目次
失敗知らずのだし巻き卵
巻くのが難しく敬遠されがちなだし巻き卵ですがまずは失敗しにくいレシピ化がご紹介します。
【材料】
卵…3個
水…100ml
片栗粉…小さじ1
顆粒だし…小さじ1
醤油…小さじ1/4
砂糖…小さじ1/4
【作り方】
1.卵液を作ります。水に顆粒だし、醤油、砂糖、片栗粉を混ぜてしっかりと溶かします。よくかきまぜた卵に出汁を入れて混ぜます。ざるでなめらかに濾します。
2.卵焼き鍋を温めます。中火にかけて温め、手をかざして熱を感じたらキッチンペーパーで薄くサラダ油を敷きます。卵液の1/4を入れます。
3.周りが固まってくるのを待ちます。固まってきたら固まった部分だけを奥側に寄せます。奥側1/3程度に寄せたら寄せた部分を芯にするようにして手前に向かって二度折ります。巻いたものを奥側に寄せます。
4.手前のあいた部分にサラダ油を敷き、卵液を流します。芯の部分を箸で持ち上げて下にもしっかりと卵液を流します。芯を手前に向かって折るようにして巻いていきます。
5.この工程を卵液がなくなるまで繰り返します。焼きあがったらすのこの上に取り出し、軽く巻いて形を整えます。
6.形が整ったら好みの幅に切って出来上がりです。お好みで大根おろしを添えてください。
【ポイント】
成功のポイントは片栗粉と入れることにあります。卵液に片栗粉を入れることで卵の中に出汁を閉じ込めることができ、巻きやすくなります。片栗粉はダマにならないようにしっかりと出汁に溶かしてから卵に加えましょう。
白だしを使っただし巻き卵
白だしを使えば出汁をとる手間を省いてだし巻き卵を作ることができます。
【材料】
卵…3個
白だし…小さじ2
水…大さじ3
サラダ油…適量
【作り方】
1.卵をしっかりと溶きほぐし、白だしと水を加えてよく混ぜます。ざるでなめらかに濾します。
2~6と同様に巻いてきます。
【ポイント】
片栗粉は入りませんが、比較的出汁が少ないので失敗しにくいレシピです。白だしを使うことでしっかりとした出汁の風味を楽しむことができます。
ネギ入りだし巻き卵
砂糖とみりんが入った少し甘めのだし巻き卵にネギの風味がよく合います。お弁当やお酒のおつまみにぴったりです。九条ネギがなければわけぎなどお好みのネギを使ってください。
【材料】
卵…5コ
九条ねぎ…1本
(またはわけぎ)
出汁…カップ1/2
砂糖…大さじ1
みりん…大さじ1/2
しょうゆ…大さじ1
塩…一つまみ
大根おろし…適量
【作り方】
1.卵をしっかりと溶きほぐし、出汁と調味料を加えてよく混ぜます。ざるでなめらかに濾します。ねぎは小口切りにし、卵液に混ぜます。
2~6と同様に巻いてきます。好みの幅に切って皿に盛り、大根おろしを添えて出来上がりです。
だし巻き卵を極めよう
出汁の量や使う出汁の種類によって様々な味を楽しむことができるだし巻き卵はシンプルながら奥深い料理といえそうです。好みのだし巻き卵レシピを見つけてみましょう。