出汁醤油と白だしの比較

目次

白だしとは

・味がしっかりと付いている

白だしは出汁の数ある種類の一つですが、出汁の中に色んな調味料がすでに加えられているという点で他と大きく異なります。昆布出汁やかつお出汁と比べるとその違いの大きさがわかります。昆布出汁のような一般的に言われる出汁はそれだけで味わうことはほとんどありません。料理に加える形で利用され、味のベースとなり素材の持つ味を引き立てる役割があります。これは出汁にうま味成分が含まれているためであり、うま味を料理に加えることが出汁として最も果たすべき役割とも言えます。もちろん出汁の種類によってうま味を加えることだけがその出汁の持つ役割とは言えません。白だしがその一つです。醤油やみりんなどが入ることで味がしっかりと付いています。

・特徴

基本的に水で希釈して使うためめんつゆと似ていますが味や見た目は全く違います。色の薄い出汁ベースの白だしに対してめんつゆは甘味が前面に出ています。めんつゆも出汁や醤油が含まれていますが割合が変わることでここまでの違いが生まれています。めんつゆは色も濃く、醤油や出汁醤油に見た目は近いです。

出汁醤油とは

・種類も豊富

出汁醤油は、出汁と醤油というどちらも使用頻度の高い、そして和食での重要度の高い両方がブレンドされた調味料です。醤油の種類は濃口のものが使われるのが一般的で見た目は濃い醤油の色味を持っています。しかし出汁の割合も高く作られているためただの醤油よりはやや透明感があります。さらに醤油はそのまま飲むと塩味が強すぎます。料理にかけるときもごく少量になることがほとんどです。出汁醤油では出汁のうま味とともに水分量も増えるので醤油よりも多めにかけて味わうことができます。混ぜ合わせる調味料が調整され色んなシチュエーションに応じた使い分けができるよう様々なものが市販されています。

・めんつゆとの違い

砂糖やみりん、お酒などを使った調整がされることが多いので出汁醤油においてもめんつゆと比べられることが多いです。しかしその使い方はめんつゆのように希釈はせずそのままかけて構いません。

出汁醤油と白だしの違い

ここまでのことをまとめて出汁醤油が白だしと何が違うのか比較していきます。
・希釈をする必要がない
出汁醤油はすでに出汁がブレンドされることで醤油が薄まっています。出汁自体は味の濃いものではないため使用したいと思ったとき即座に使えます。白だしはめんつゆ同様希釈してからでなければ味が予想以上に濃くなってしまいます。
・醤油の色が強く出ている
白だしが味の調整程度に醤油が混ぜられているのに対して出汁醤油は醤油が主役になっています。さらに濃口の醤油を使うことが多いので見た目にその影響が出やすいです。結果、出汁醤油のほうが暗く濃い色になっていますが白だしに比べて圧倒的に味濃く仕上がっているということではありません。このことは濃口醤油と薄口醤油の関係と同じで、薄口醤油が必ずしも濃口より味が薄いということではないことに共通しています。

上手く使い分けよう

出汁醤油と白だしのことを知って上手に使い分けて味わうことができれば食の幅が広がることでしょう。また自分流の味にすることもできるので自分なりの出汁醤油や白だしを作ってみても良いかもしれません。