- 投稿
- 出汁の基本

日頃料理に使っている醤油を出汁醤油に置き換えるだけで出汁を取る手間が省けるだけでなく料理の味をぐっとアップさせることができます。出汁醤油を使った料理のレシピを集めてみました。
かけるだけで簡単!豆乳豆腐
豆腐にかける醤油を出汁醤油にかけるだけでワンランクアップのおつまみができでしまいます。豆乳を使った豆乳豆腐の作り方をご紹介します。
【材料】
豆乳…250〜300ml
ゼラチン(直接入れるタイプ)…5g
だし醤油…お好みで
わさび…お好みで
【作り方】
1.豆乳を鍋に入れ、冷たいところにゼラチンを入れて泡だて器でしっかりと混ぜ合わせます。
2.火にかけて全体が沸騰したら1~2分そのままに詰めます。
3.粗熱を取ったら耐熱の方に流し、冷蔵庫で固めます。
4.固まった豆乳豆腐を器に盛り付け、出汁醤油をかけて出来上がりです。好みでわさびを添えてください。
【ポイント】
ゼラチンは水でふやかすものを使ってもできます。
出汁醤油ドレッシング
出汁醤油を使ったドレッシングは野菜にかけるほかにもカルパッチョなどにアレンジできます。
【材料】
昆布醤油(魚系だし醤油)…大さじ2
醤油…小さじ1
オリーブオイル…大さじ2
酢…大さじ1
山椒…ひとつまみ
【作り方】
材料をすべて混ぜ合わせ、しっかりと撹拌し、白っぽく乳化したら出来上がりです。辛みが苦手な方や子供用には山椒を除いてください。煮沸消毒した瓶に材料を入れて振ると簡単に乳化し、そのまま保存もできて便利です。出汁醤油は好みで様々な種類を使って味の違いを楽しんでみるのもよいでしょう。
出汁香る炊き込みご飯
だし醤油を使えば面倒な出汁をとらずに炊き込みご飯を手軽に作ることができます。
【材料】
米…2合
水…535cc
だし醤油…15cc
ごぼう…1/2本
にんじん…1/2本
油揚げ…1枚
【作り方】
1.にんじん、ごぼうはささがきにします。ごぼうは水につけてアクを抜きます。油揚げは細かく刻んでおきます。
2.炊飯器に研いだ米、水、出汁醤油と具材を入れ、炊きます。炊きあがったらむらして出来上がりです。
【材料】
通常出汁をとって炊く炊き込みご飯もだし醤油を使えば手軽に楽しむことができます。ツナや鶏肉、ホタテなど旨味が出る具材をプラスすれば出汁のうまみとの相乗効果が楽しめます。油揚げは油のうまみもプラスするため、油抜きせずに使います。
和えるだけわさびだし醤油パスタ
出汁入りのだし醤油はパスタにそのまま混ぜられるのが便利です。
【材料】
パスタ…1人分
わさびチューブ…4〜5cm
出汁醤油…小さじ3
水…小さじ4
刻み海苔…適量
【作り方】
1.ボウルにわさびと出汁醤油、水を入れてわさびをしっかりと溶いておきます。
2.パスタは規定の時間より1分ほど短めに茹で、お湯を切ります。1のボウルにパスタを入れ、しっかりと全体にからむように混ぜ、器に盛り、海苔を乗せて出来上がりです。
【ポイント】
出汁が入っただし醤油はそのままパスタとからめるだけで旨味がしっかりとしたパスタを作ることができます。パスタはしっかりとお湯を切り、熱いうちに醤油を絡めることで全体に味が乗ります。わさびの代わりにゆず胡椒を使えばさっぱりとしたゆずの香りが楽しめます。