- 投稿
- 出汁

出汁を取った後の出がらしを利用して、美味しい 常備菜や副菜を作ってみましょう。
香りやうま味成分だけではなく、素材がもつ栄養をまるごと摂取できます。
鰹節の出がらしを利用した鰹節のふりかけレシピ
【材料】作りやすい分量
鰹節の出汁を取った後の出がらし・・・50グラム
しょうゆ・・・大さじ2杯
みりん・・・大さじ1杯
砂糖・・・大さじ2杯
炒り白ごま・・・大さじ1杯
【作り方】
①小鍋にしょうゆとみりんと砂糖を入れて弱火にかけて静かに混ぜます。
②砂糖が溶けたら鰹節の出がらしを加え、弱めの中火で炒ります。
③水分がなくなったら火を止め、炒ったごまを加えて混ぜたら出来上がりです。
昆布の出がらしを利用した昆布の佃煮レシピ
【材料】作りやすい分量
昆布の出汁を取った後の出がらし・・・100グラム
酒・・・大さじ2杯
しょうゆ・・・大さじ2杯
みりん・・・大さじ1杯
砂糖・・・10グラム
炒り白ごま・・・大さじ1杯
【作り方】
①昆布の出がらしは細く刻みます。
②鍋に刻んだ①と日本酒、しょうゆ、みりん、砂糖を入れて火にかけ、かき混ぜながら煮詰めていきます。
③水分がなくなったら炒った白ごまを加えて出来上がりです。
鰹節と昆布の出がらしを利用した煮物のレシピ
【材料】作りやすい分量
鰹節の出がらし・・・50グラム
昆布の出がらし・・・50グラム
えのきだけ・・・100グラム
油揚げ・・・1枚
しょうゆ・・・大さじ1杯
みりん・・・大さじ1杯
酒・・・大さじ2杯
水・・・2/3カップ
【作り方】
①昆布の出がらしを細く刻みます。
②油揚げは油抜きをした後で短冊切り、えのきだけは木屑の部分を除き、3センチほどに切ります。
③鍋に①と②、しょうゆ、みりん、酒、水を入れて火にかけ、全体に火が通るまで煮て出来上がりです。
煮干しの出がらしを利用した佃煮レシピ
【材料】作りやすい分量
煮干しの出がらし・・・50グラム
砕いたくるみ・・・10グラム
しょうゆ・・・大さじ1杯
みりん・・・大さじ3杯
砂糖・・・小さじ1杯
【作り方】
①煮干しの出がらしは小さいものはそのまま、大きいものは食べやすい大きさに切っておきます。
②フライパンで①とくるみを煎り、取り出しておきます。
③フライパンにしょうゆ、みりん、砂糖を入れて火にかけ、②を加えてよく絡めたら出来上がりです。
煮干しの出がらし入り味噌汁のレシピ
【材料】二人分
キャベツ・・・2枚
玉ねぎ・・・1/2個
油揚げ・・・1枚
出がらし入りの煮干し出汁・・・500cc
味噌・・・30グラム
【作り方】
①玉ねぎは半分に切って薄切りに、キャベツはザク切りにします。
②油揚げは油抜きをして短冊に切ります。
③鍋に出がらし入りの出汁を入れ、①と②を加えて火を通します。
④火が通ったら、沸騰しないように火を弱め、味噌を溶き入れます。
干ししいたけの出がらしを利用した佃煮のレシピ
【材料】作りやすい分量
干ししいたけの出がらし・・・5枚
干ししいたけの出汁・・・40cc
酒・・・20cc
しょうゆ・・・20グラム
砂糖・・・10グラム
【作り方】
①干ししいたけの出がらしは石づきを取って薄切りにします。
②鍋に①と干ししいたけの出汁、調味料をすべて加えて煮詰めます。水分がなくなったら出来上がりです。