- 投稿
- 出汁

美味しいかつお節を使ったのだからだしを取った後だしがらを捨ててしまうのはもったいない、という時もあるでしょう。そんな時にはだしがらを使って1品作るのもお勧めです。だしがらを使ったレシピの総まとめをして、だしを取る時にさっとだしがら料理を添えられるようになるでしょう。
目次
だしがらふりかけ
だしがらふりかけはご飯にかけても野菜にかけても万能な一品です。調節してお好みの味付けを極めるのも良いでしょう。
材料
だしがら 100~120g
白いりごま 大さじ1
醤油 小さじ1
みりん 小さじ1
砂糖少々
だしがらは軽く水気を切ってフードプロセッサーにかけます。
フライパンを火にかけ、だしがらを入れて弱火で加熱します。水気がなくなるまで2~3分から煎りします。
水気がなくなったら醤油、みりん入れて砂糖少々を加えて混ぜます。
火を止めてごまを加えて混ぜたら完成です。
お好みで青のりや粉山椒を加えても良いでしょう。
だしがらとしらすと小松菜のふりかけ
かつお節としらすと小松菜は相性抜群です。甘辛く煮てごま油の風味を効かせてご飯がすすむ一品になります。
材料
だしがら 100~120g
しらす 100g
小松菜 20~30g
醤油 小さじ1
みりん 小さじ1
ごま油 大さじ2~3
砂糖 少々
小松菜は刻んで1cm×1cm幅くらいにします。水気を切っておきます。
だしがらは軽く水気を切っておきます。
フライパンを火にかけ、ごま油を引いて熱し、だしがら、しらす、小松菜を入れて炒めます。
火が通ったら醤油、みりん、砂糖を加えて弱火で水気がなくなるまで炒めます。
火を止めて完成です。
ごま油の風味を効かせたい場合は、完成する直前にもう一度ごま油を少々加えると良いでしょう。
だしがら炊き込みごはん
だしがらの風味がきいたふっくら炊き込みご飯もシンプルながら味わい深い一品です。ご飯のバリエーションを少し変えたいなと思う時にも打ってつけです。
材料
お米 2合
水 2合分
だしがら 20g
グリーンピース(むき身) 25g
じゃこ 10g
白だし 大さじ2
米は洗って水気を切り、ざるに上げておきます。
炊飯器に米を入れて、水、白だし、だしがら、グリーンピース、じゃこを入れて炊飯する。
炊き上がったら完成です。
お好みで白ごまを加えても良いでしょう。
かつおと昆布のだしがら佃煮
昆布のだしがらもある時には、かつお節と昆布のだしがらを使って美味しい佃煮を作ることができます。
材料
かつお節だしがら 20g
昆布だしがら 20g
水150~200㏄
醤油 大さじ3~4
酒 大さじ1
砂糖 少々
白ごま 少々
昆布のだしがらは細長く切っておきます。
鍋に火をかけて、水を入れて沸騰させます。
沸騰したらかつお節だしがら、昆布だしがらを入れ、お醤油、酒、砂糖を加えて弱火で煮詰めます。
水気がなくなったら器に盛り、白ごまをかけて完成です。
だしがらとツナと青じそのパスタ
だしがらを使った和風パスタもお勧めです。安上がりで簡単なのにきちんと美味しく食べられる節約レシピです。
材料(2人分)
パスタ 200g
だしがら 40~50g
ツナ缶 1缶
大葉 2~3枚
醤油 大さじ2
塩 少々
だしがらは水気を切っておきます。
フライパンを火にかけだしがらを入れます。醤油を加えて水気がなくなるまで炒めます。
水気がなくなったら火を止め、だしがらを容器に移して置いておきます。
鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら塩を入れてパスタを茹でます。
ゆで上がったらパスタをざるに上げて水気を切ります。
器にパスタを盛り、だしがら、ツナ、大葉をのせて完成です。
濃い目の味にしたい場合には、醤油を少々かけると良いでしょう。
また、お好みできざみのりをかけても良いでしょう。