だしと離乳食

だしが活躍できる用途に、赤ちゃんの離乳食があります。離乳食期間は赤ちゃんにとって味覚を養う時期です。だしについての理解を深めておくことで、様々なだしを駆使して美味しい離乳食を作ることができるようになります。赤ちゃんにとっても色々な味を楽しめる幸せな食事時間となるでしょう。

目次

離乳食期間とは

赤ちゃんが離乳食を食べ始めて良い時期は生後5~6カ月ごろです。与える離乳食も段階に応じて異なります。最初はドロドロのおかゆを与えます。その後に野菜のペースト、その後にたんぱく質を含む食材を使ったものを与えるようにします。離乳食が終了するのはだいたい1歳~1歳半の頃と言われています。約1年の間にどんな離乳食を作ることができるか、作る方にも楽しみができる特別な食事の期間と言えます。

期間に応じた離乳食のレシピ

生後5~6カ月

母乳やミルクのみの食事だった赤ちゃんが液体以外の食事を覚える時期です。最初はご飯とお水を1:10くらいの割合ですりつぶしたものを与えたり、野菜などもペースト状にしたりします。だしを使っても問題はありませんが、まだあまり味付けをしないほうが良いかもしれません。薄めの味付けにしておきたいという場合には昆布だしを使うとよいでしょう。

○昆布だしを使ったかぼちゃのすりつぶし

かぼちゃのすりつぶしも昆布だしを加えることで一味加えることができます。昆布だしとかぼちゃは相性が良く、昆布だしがかぼちゃの素材の旨味を邪魔することなくそのまま引き立てることができます。

材料

かぼちゃ 2分の1個

お湯 適宜

昆布だし 適宜

昆布だしは水出しでも煮出しでもかまわないので、あらかじめ取っておきます。

かぼちゃはピーラーで皮をむきます。軽くレンジで熱してからサイコロ状に切ります。

お湯と昆布だしを4:1の割合にして混ぜ、だし汁を作ります。

耐熱容器にかぼちゃを入れてだし汁を少々かけて、電子レンジで加熱します。

かぼちゃが柔らかくなったらすりつぶしていきます。

必要があれば追加でだし汁を加え、かぼちゃがクリーム状になめらかになったら、完成です。

生後7~8カ月

離乳食を初めて2カ月ほど経つと舌もトレーニングされてきて離乳食を舌で押しつぶして食べることができるようになります。味付けもできるので、様々な種類のだしを使えます。食事の回数は朝と夜の1日2回が良いでしょう。

○煮干しだしを使ったほうれん草のお粥

材料

ほうれん草 2~3株

煮干し 10g

水 600cc

炊きあがったご飯 茶碗軽く1杯分

鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら煮干しを入れてだしを取ります。

ほうれん草を茹でて、葉の部分だけを使用します。歯の部分を細かく刻みます。

鍋にだし汁、ご飯、を入れて火にかけます。沸騰したらほうれん草を加えて煮込みます。

ご飯が舌ですりつぶせるくらい柔らかくなったら、完成です。

生後9か月~11か月

赤ちゃんが歯茎を使って離乳食をつぶし食事ができるようになる時期です。離乳食の固さのめやすは熟したバナナや大人のお粥くらいです。この程度に柔らかくすれば野菜や果物も素材のまま食べられるようになります。

また食事も大人と同じように1日3回食べられるようになります。

○かつおだしで作る肉じゃが

合いびき肉

じゃがいも 20g

にんじん 10g

玉ねぎ 10g

だし汁 100cc

水400cc

かつお節10g

醤油 小さじ2分の1

砂糖 小さじ2分の1

かつおだしはあらかじめ煮出して取っておきます。

じゃがいも、にんじん、玉ねぎは皮をむき1㎝角に切って、電子レンジで熱します。

フライパンに油を引いて熱し、合いびき肉を炒めます。色が変わったら野菜も入れてさっと炒めます。

かつおだし100ccを入れます。醤油と砂糖を加えて煮込みます。

具材が柔らかくなったら、完成です。

1歳~1歳半

1歳を過ぎると食材をしっかりと噛んで食べることができるようになります。ご飯は大人と同じ固さで問題ありません。おかずも少し薄目の味付けなら、大人と同じように食べられるようになります。

これで離乳食期間が終了します。