出汁のうま味を頂く夏の冷や汁の献立レシピ

食欲が落ちる夏も、献立に工夫を凝らせば食事が美味しく感じられるようになります。
出汁を効かせてさっぱりと頂ける冷や汁を取り入れた夏の献立を御紹介します。

目次

麦ごはん(ごはんもの)の作り方

【材料】作りやすい分量

米・・・2合

押し麦・・・1合

【作り方】

①米2合は研いでザルに上げ水気を切っておきます。

②鍋に①と押し麦を入れ、同量の水を加えて40分置きます。

③ふたをして強火にかけ、沸騰したら火を弱めて15分ほど炊きます。

④火を止めてよく蒸らしたら出来上がりです。

冷や汁(汁物)の作り方

【材料】二人分

鯵の干物・・・半身

オクラ・・・2本

きゅうり・・・1/2本

ミョウガ・・・1個

鰹出汁・・・400cc

塩・・・少々

味噌・・・大さじ1杯

【作り方】

①鯵の干物はグリルで両面を焼き、骨を取り除いておきます。

②きゅうりとオクラ(サッと茹でたもの)は輪切りにします。きゅうりは切った後で軽く塩をまぶしておきます。ミョウガは小口切りにします。

③すり鉢に①を入れ、めん棒ですります。味噌を加えてさらに底に押し付けるように広げながらすります。

④③をひっくり返してガス台を覆うようにのせ、味噌を軽く焦がすように中火で焼きます。難しい時はアルミホイルに味噌と干物を合わせたものを薄くのばし、オーブントースターで軽く焦げ目がつくまで焼きます。

⑤④に出汁を少しづつ加えていき、ヘラで味噌をのばします。そのまま冷蔵庫に入れて暫く冷やします。

⑥⑤を椀に盛り付け、水気を固く絞ったきゅうりとオクラとミョウガをのせます。

⑦麦ごはんにかけるか、あるいは麦ごはんを入れても美味しく頂けます。

鶏だんごとかぼちゃの煮物(主菜)の作り方

【材料】二人分

鶏ひき肉・・・150グラム

塩・・・少々

生姜汁・・・少々

酒・・・大さじ1杯

片栗粉・・・大さじ1/2杯

かぼちゃ・・・150グラム

鰹と昆布の二番出汁・・・250cc

砂糖・・・小さじ1杯

酒・・・小さじ2杯

薄口しょうゆ・・・大さじ1杯強

みりん・・・小さじ1杯

【作り方】

①鶏ひき肉はボウルに入れて練り、塩、生姜汁、酒、片栗粉を加えてよく混ぜ合わせます。

②かぼちゃは種とわたを取り除き、3センチ角に切って面取りします。

③鍋に出汁を入れて温めたら、①をスプーンですくって鍋の中に落としていきます。浮いてきたアクを取り、弱めの中火で5分ほど煮ます。

④かぼちゃを入れてさらに5〜6分ほど煮て、砂糖と酒を加えて更に5分ほど煮ます。

⑤薄口しょうゆとみりんを加えて落し蓋をしたら、煮汁が少なくなるまで煮て出来上がりです。

ピーマンのとろろ昆布和え(副菜)の作り方

【材料】二人分

ピーマン・・・5個

とろろ昆布・・・10グラム

昆布出汁・・・100cc

サラダ油・・・少々

酒・・・大さじ2/3杯

しょうゆ・・・大さじ2/3杯

【作り方】

①ピーマンは縦半分に切って種を取り、2センチ幅に切ります。

②とろろ昆布はハサミで細かく切っておきます。

③フライパンにサラダ油を熱してピーマンをサッと炒め、酒、しょうゆを加えます。

④蓋をして強火で蒸し煮にします。汁気がなくなったらとろろ昆布を全体に絡めて出来上がりです。

トマトの和風卵炒め(副菜)の作り方

【材料】二人分

トマト・・・1個

卵・・・2個

鰹と昆布の一番出汁・・・100cc

しょうゆ・・・大さじ2杯

砂糖・・・小さじ2杯

みりん・・・小さじ2杯

【作り方】

①トマトはヘタを取り、湯むきをします。種を取ったら食べやすい大きさに切ります。

②フライパンに出汁、しょうゆ、砂糖、みりんを入れて火にかけ、煮立ったらトマトを加えて1分ほど煮ます。

③溶き卵を回し入れて半熟状に火が通ったら火を止めて出来上がりです。