• 投稿 2018/12/26
  • 出汁
秋の味覚を出汁で味わう栗ときのこのごはんの献立レシピ

秋は美味しいものがたくさん旬を迎えます。
秋の味覚をたっぷり取り入れた献立で、季節の味を満喫しましょう。

出汁のうま味が素材の味を更に引き出します。

目次

栗ときのこのごはん(ごはんもの)の作り方

【材料】二人分

米・・・1カップ

栗の甘露煮・・・4個

生しいたけ・・・3枚

しめじ・・・1/2パック

いりごま・・・少々

鰹と昆布の一番出汁・・・50cc

酒・・・50cc

しょうゆ・・・45cc

みりん・・・大さじ1杯

砂糖・・・大さじ1杯

【作り方】

①生しいたけは軸を取り薄切りにします。しめじは石づきを取ってほぐしておきます。

②栗は一つを半分に切ります。

③鍋に出汁、酒、しょうゆ、みりん、砂糖を加えて火にかけ、煮立ったら①を加えて煮汁がなくなるまで煮ます。

④米は通常の水加減で炊き、炊きたてを器に盛ったら③と栗をのせ、ゴマを散らして出来上がりです。

茄子ときのこの澄まし汁(汁物)の作り方

【材料】二人分

茄子・・・2個

生しいたけ・・・2枚

えのきだけ・・・1パック

みょうが・・・1個

鰹と昆布の一番出汁・・・500cc

薄口しょうゆ・・・小さじ2杯

【作り方】

①茄子は5ミリほどの細い棒状に切ります。生しいたけは軸を取り薄切りに、えのきだけは根元を切り落として3等分に切ります。みょうがは縦半分に切ってから薄切りにします。

②鍋に出汁と生しいたけ、えのきだけを入れ弱めの中火で7分ほど煮ます。茄子を加えて一煮立ちしたら、薄口しょうゆで味を整え火を止めます。

秋刀魚の梅煮(主菜)の作り方

【材料】二人分

秋刀魚・・・2尾

塩・・・少々

生姜・・・10グラム

梅干し・・・5個

煮干し出汁・・・300cc

梅酒(あれば)・・・大さじ2杯

薄口しょうゆ・・・小さじ1/2杯

【作り方】

①秋刀魚は頭と内臓と尾を取り除き、水洗いをしてよく水気を拭き取り、4等分に切ります。軽く塩を振っておきます。

②梅干しは種を取り、生姜は千切りにします。

③鍋に出汁と梅酒と薄口しょうゆと生姜と梅干しを入れて火にかけ、秋刀魚を入れて時々煮汁をかけながら、魚に火が通るまで煮ます。

れんこんとベーコンのきんぴら(副菜)の作り方

【材料】二人分

れんこん・・・140グラム

ベーコン・・・1枚

鰹出汁・・・20cc

酒・・・小さじ2杯

みりん・・・小さじ2杯

しょうゆ・・・小さじ2杯

いりごま・・・少々

七味唐辛子・・・少々

【作り方】

①れんこんは皮を剥いて薄めの半月切りにして酢水に晒しておきます。ベーコンは5ミリ幅に切ります。

②フライパンを熱しベーコンを入れて炒め、脂が出てきたられんこんを入れて炒めます。

③れんこんに軽く火が通ったら、鰹出汁、酒、みりん、しょうゆを加えて汁気がなくなるまで煮ます。

④白ごまと七味唐辛子を好みでふりかけて出来上がりです。

クレソンの辛子和え(副菜)の作り方

【材料】二人分

クレソン・・・100グラム

しょうゆ・・・小さじ2杯

鰹出汁・・・小さじ2杯

溶き辛子・・・小さじ1/2杯

削り節・・・適量

【作り方】

①クレソンは5センチほどに切り揃えます。

②鍋に熱湯を沸かして塩を少々加え、クレソンの茎を入れます。次に葉先を加えて茹でます。

③冷水に取って水気を絞ります。

④しょうゆ、鰹出汁、溶き辛子を合わせてよく混ぜ、③を加えてよく和えます。

⑤器に盛り、削り節をかけて出来上がりです。